所長挨拶 |
||
![]() |
時下いよいよご盛業のこととお慶び申し上げます。 |
○所 長 丸岡 美穂
所 長 略 歴 |
||||
昭和43年 |
2月 |
22日 |
宮城県女川町にて出生 |
|
昭和58年 | 4月 | 宮城県石巻女子高等学校 入学 | ||
昭和61年 |
3月 |
|
宮城県石巻女子高等学校 卒業 | |
4月 | 中央大学 商学部 会計学科 入学 | |||
平成 2年 |
3月 |
|
中央大学 商学部 会計学科 卒業 | |
4月 | 専修大学 大学院 経済学研究科修士課程 入学 | |||
平成 4年 | 3月 | 専修大学 大学院 経済学研究科修士課程 修了 | ||
4月 |
1日 |
株式会社KPMGピート・マーウィック(現 KPMG税理士法人) 入社 国際税務部門 所属 |
||
平成 6年 | 12月 | 31日 | 株式会社KPMGピート・マーウィック 退職 | |
平成 7年 | 3月 | 1日 | 株式会社テイケイシイ石巻電算センター・平塚善司税理士事務所 入社 | |
平成 9年 |
9月 |
24日 | 税理士登録 | |
平成12年 | 6月 | 結婚 ・ その後 3児を出産 | ||
平成25年 | 10月 | 10日 | 株式会社テイケイシイ石巻電算センター 代表取締役 就任 | |
平成26年 | 1月 | 6日 | 税理士法人 平塚丸岡合同事務所 設立・代表社員 就任 |
主 な 役 職 |
||||
平成13年 | 8月 | 〜 | 平成14年 3月 | 第3次石巻市行財政改革大綱策定懇談会 委員 |
平成14年 |
4月 |
〜 | 平成16年 3月 | 石巻市行政評価等検討委員会 委員 |
平成17年 |
12月 |
〜 | 平成19年 3月 | 石巻市総合計画審議会 委員 |
平成24年 |
11月 | 地方公共団体監査制度研修 受講認定 | ||
平成24年 |
12月 |
〜 | 経済産業省 経営革新等支援機関 | |
平成25年 |
8月 |
〜 | 平成27年 7月 | 東北税理士会石巻支部 税務支援部長 |
平成25年 | 11月 | 〜 | 東北税理士会調査研究部 国際関係小委員会 委員 | |
平成25年 | 〜 | 平成27年 7月 | TKC東北会宮城県宮城県支部 広報委員 | |
平成26年 | 4月 | 〜 | 令和 4年 3月 | 女川町代表監査委員 (2期8年 任期満了) |
平成27年 | 8月 | 〜 | 平成29年 7月 | 東北税理士会 石巻支部 綱記監察部長 |
平成27年 | 8月 | 〜 | 平成29年 7月 | 東北税理士会調査研究部 国際関係小委員会 委員長 |
平成27年 | 8月 | 〜 | 日本税理士会連合会 国際部 委員 | |
平成29年 | 7月 | 〜 | 東北税理士会 石巻支部 副支部長 | |
平成29年 | 7月 | 〜 | 東北税理士会 理事 国際特別委員会 委員長 | |
令和 1年 | 6月 | 〜 | 公益社団法人 石巻法人会 理事 | |
令和 1年 | 6月 | 〜 | 公益社団法人 石巻法人会 税制委員長 | |
令和 1年 | 10月 | 〜 | 日本税理士会連合会 国際部副部長 |
○故 会 長 平塚 善司
会 長 略 歴 |
||||
昭和13年 |
2月 |
17日 |
宮城県女川町にて出生 |
|
昭和31年 |
3月 |
|
宮城県石巻高等学校卒業 |
|
昭和37年 |
12月 |
|
税理士試験合格 |
|
昭和38年 |
2月 |
|
税理士事務所開業 |
|
平成10年 |
11月 |
税理士功労により黄綬褒章受章 |
||
平成19年 | 10月 | 監査委員功労により総務大臣より表彰状を授与 | ||
平成25年 | 10月 | 10日 | 株式会社テイケイシイ石巻電算センター 取締役会長 就任 | |
平成26年 | 1月 | 6日 | 税理士法人 平塚丸岡合同事務所 社員税理士 就任 |
主 な 役 職 |
||||
平成 7年 | 12月 | 石巻市倫理法人会 相談役 | ||
平成 8年 |
3月 |
〜 | 平成26年 3月 |
宮城県牡鹿郡女川町 代表監査委員 |
平成 8年 |
4月 |
〜 | 平成25年 |
石巻信用金庫 監事 |
平成11年 |
9月 |
〜 |
岡田劇場がんばれ会 会長 |
|
平成15年 |
9月 |
〜 | TKC東北会 顧問 | |
平成18年 |
4月 |
〜 | 平成26年 3月 |
宮城県町村監査委員協議会 会長 |
6月 |
〜 〜 〜 |
平成20年 平成25年 5月 |
日本創造経営協会 コンサルタント部会 顧問 |
|
平成19年 | 5月 | 〜 | 平成25年 7月 | 社団法人 石巻法人会 会長 |
6月 | 〜 | 平成25年 3月 | 社団法人 宮城県法人会連合会 副会長 |
○佐藤 静夫
略 歴 |
|||||
昭和28年 |
9月 |
24日 |
宮城県石巻市(旧桃生郡雄勝町)にて出生 | ||
昭和46年 |
12月 |
13日 |
国家公務員採用初級試験合格 | ||
昭和47年 |
3月 |
3日 |
宮城県石巻商業高等学校 卒業 | ||
昭和47年 |
4月 |
1日 |
仙台国税局 採用 | ||
昭和47年 |
4月 |
1日 | 〜 | 昭和53年7月9日 | 税務大学校東京研修所普通科研修、東京国税局保土ヶ谷 小石川税務署に勤務 |
昭和53年 | 3月 | 21日 | 専修大学商学部商業学科 卒業 | ||
昭和53年 | 7月 | 10日 | 〜 | 昭和61年7月9日 | 大蔵省(現財務省)大臣官房会計課・厚生管理官付に勤務 |
昭和61年 | 7月 | 10日 | 〜 | 平成26年6月30日 | 仙台国税局仙台南・大河原・石巻・福島・塩釜・気仙沼・山形・仙台中・仙台北税務署に勤務、定年退職 |
平成26年 | 7月 | 10日 | 〜 | 平成31年3月31日 | 再任用、塩釜・石巻税務署に勤務、任期満了退職 |
令和1年 | 7月 | 1日 | 人権擁護委員 | ||
令和1年 | 7月 | 24日 | 税理士登録 | ||
令和1年 | 8月 | 5日 | 税理士事務所開業 | ||
令和2年 | 1月 | 1日 | 税理士法人 平塚丸岡合同事務所 社員加入 | ||
令和2年 | 1月 | 6日 | 税理士法人 平塚丸岡合同事務所 雄勝事務所 常駐社員税理士 就任 |